冬から春にかけての季節の変わり目は、自律神経に作用しやすい時期です。
「やる気が出ない」「頭痛がする」「日中眠くなる」「倦怠感がある」などの症状を訴える人も少なくないのですが、この時期に自律神経症状が頻発する原因は何にあるのでしょうか。
今回は、冬から秋にかけての季節の変わり目に不調が起こりやすい原因について、お伝えしていきます。
ということで、今回の記事で分かる内容はこちら!
・自律神経についての基本知識
・春先の季節の変わり目に不調が起こる原因
まずは抑えておきたい「自律神経」とは?
まずは、自律神経に関する基礎知識を抑えておきましょう。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。この2つの神経が、1日の中でバランスを取りながら、私達の体の働きを調節してくれています。
交感神経
交感神経は、主に日中、活動している時に優位になる神経です。緊張している時やストレスを感じている時にも優位に働きます。
副交感神経
副交感神経は、主に夜寝ている時やリラックスしている時に優位になる神経です。体や心を休めて、回復に努める際にも優位に働きます。
これらの神経が適切に働くことで体のバランスは保たれていますが、生活習慣の乱れや食生活が乱れることで、自律神経のバランスにも影響を与えます。
結果的に、頭痛や目眩などの症状を引き起こすことがあります。
春先の季節の変わり目に自律神経が乱れ、不調が起こる原因
季節の変わり目、特に春先は自律神経の乱れによる不調が起こりやすい時期です。
その原因には、主に「気象病」と呼ばれる寒暖差や気圧の変動による影響が大きいと考えられています。
ここでは、気象病を含めた不調の原因として考えられるものを、お伝えしていきます。
① 寒暖差
季節の変わり目というのは、暖かくなったかと思えば、急に寒くなるなど、寒暖差の激しい時期です。
こういった寒暖差によるストレスがかかることで、対応しようと交感神経が優位に働きます。
交感神経は活動的な神経のため、たくさんのエネルギーを消費し、疲れやだるさを感じやすくなります。
② 目まぐるしい気圧の変動
春は、低気圧と高気圧の入れ替わりが激しい時期です。
寒暖差同様、気圧の変動も体へのストレスとなります。
特に低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がると、日中の眠気やだるさなどが起こります。
③ 日照時間の変化
冬に比べると、日照時間が長くなるため、目覚めが早くなったり、夜更しをすることも増えます。
生活リズムの乱れは、自律神経の乱れにも繋がります。
④ 生活環境の変化
出会いと別れの季節である春は、卒業や進学、新社会人のスタートなどによって、生活環境がガラッと変わる人もいます。
新生活への不安や過度な緊張によって、ストレスがかかることで自律神経のバランスを乱してしまいます。
⑤ 花粉症
花粉症は、本来であれば無害な花粉に対して、免疫が過剰に反応することで起こるのが花粉症です。
花粉症の症状がひどくなることで、体力を消耗し、日中の眠気や体の怠さを感じます。
まとめ
今回は、春先の季節の変わり目に起こりやすい自律神経トラブルの原因について解説しました。
原因は、人それぞれ様々ですので、一概に今回紹介したものが当てはまるとは限りません。
原因となるものをしっかりと見つけ、対処することで自律神経はバランスを保ち、体のバランスも保ちます。
本記事では、原因だけのご紹介でしたが、次回は対策方法についてもお伝えしていきますので、ぜひご覧ください!
そして、お困り事などがありましたら、ぜひ「ひふみ整体」へご相談ください。
当院では、独自の検査技術によってこの「真の原因」を特定し、自律神経専門テクニックを用いて調整を行います。
それに加えて、普段の生活におけるアドバイスを行わせていただくことで、患者様と二人三脚で症状の緩和に努めます。
めまい症状でお悩みの際は、まずは一度「ひふみ整体」へご相談ください。
追伸
ここまで読んでくれたお礼に
自律神経のトラブルが
ある方にぜひ使ってほしい
「自律神経を整える
スーパーフード」
を無料でプレゼントしますね!
\初回ご予約の方に限り/
自律神経を整える
スーパーフード
無料プレゼント
※ご予約の際に
「特典ください」
とお伝えください
施術時間:約1時間
施術料金:税込7,000円
支払い方法:クレジットカード、PayPay可能
※症状やオプションによる
追加料金は一切、発生しません
※※無理なセールスや勧誘も
一切ありませんのでご安心ください
予約制のため、待ち時間なく
施術を受けることができます