5月病ってナニ?自律神経との関係や対策を徹底解説!

5月病ってナニ?
自律神経との関係や対策を徹底解説!

毎年4月というのは、進学、就職、転勤、異動などによって生活環境が大きく変わる季節です。
今までと違う環境に不安や緊張を感じるという人も少なくありません。

その反動もあり、大型連休のゴールデンウィーク明けには「学校に行きたくない」「仕事に行けない」「やる気が出ない」などのいわゆる「5月病」と呼ばれる症状を引き起こす人も少なくありません。

そして5月病は、自律神経とも密接に関係します。
今回は、そんな5月病と自律神経の関係についてお伝えしていきます。

ということで、今回の記事で分かる内容はこちら!

・5月病ってナニ?具体的な症状は?

・5月病の原因と自律神経の関係

・5月病になりやすい人の特徴

・5月病の対策

 

5月病ってナニ?

4月になり、今までと生活環境が変化した人の多くは、5月の連休後に様々な症状を引き起こすことがあります。

例えば…

  • 眠れない(不眠)
  • 疲れが取れない
  • 食欲がわかない
  • 気分の落ち込み
  • 不安感
  • 倦怠感
  • 焦り

などがあります。

これらの症状を引き起こした結果、仕事を休んだり、人との接触を控える、やる気が出ず外出をしなくなる、といった状態になってしまいます。
これがいわゆる「5月病」と呼ばれるものです。

ただし、5月病は医学用語ではなく、医学的には「適応障害」や「うつ病」と診断されます。
環境の変化と5月の大型連休明けに症状が出やすいことから、一般的には「5月病」と呼ばれています。

5月病の原因

5月病の主な原因としては、以下のことが挙げられます。

  • 環境の変化
  • 人間関係
  • 理想と現実のギャップ

環境の変化

これまでにも書いている通り、4月は進学や就職、転勤、異動などで人によっては生活環境が大きく変化するタイミングです。
これらの新しい生活環境に適応できないことによって、5月病が起こります。

人間関係

新しい環境に身を置くということは、新しい人間関係の形成も求められます。
ここで上手く馴染めなかったり、関係性を築けないと人間関係によってストレスを感じ5月病になります。

理想と現実

新生活のスタートというのは、不安や緊張がある反面、希望や期待に満ち溢れてもいます。
周囲からの期待に応えようとしたり、自分の理想に近づく為に懸命に取り組む傾向にあります。

しかし、新たな環境がそういったものとかけ離れており、理想と現実のギャップにストレスを感じ、5月病を引き起こすこともあります。

5月病と自律神経の関係

上記の原因によってストレスが加わることで「自律神経の乱れ」に繋がります。

通常、日中などの活動的な時間帯に優位になる「交感神経」と就寝時などのリラックスしている時に優位になる「副交感神経」は互いにバランスを取りながら体の状態を保持しています。

しかし、環境の変化によって過度なストレスが加わることで、この自律神経のバランスが乱れ、様々な症状が現れます。

5月病になりやすい人の特徴

5月病の症状は、誰でもなり得る可能性がありますが、特に注意が必要な人もいます。

  • 環境の変化への対応が苦手な人
  • 気を遣いすぎる人
  • ストレスを発散するのが苦手な人
  • 悩みを一人で抱えがちな人
  • 完璧主義

など

普段からこのような傾向にある人は、環境の変化に敏感に反応する傾向があるため、注意が必要です。

5月病の対策

5月病を防ぐためには、普段の生活から対策をしておくことが大切です。

ここで紹介する内容は、自律神経を整えることにも繋がり、生活の質を向上させることにも繋がるので、しっかりと取り組みましょう。

  • 十分な睡眠と睡眠の質向上
  • 副交感神経を優位にする呼吸
  • 栄養バランスの取れた食事
  • 適度な運動

1つずつ見ていきましょう。

十分な睡眠と睡眠の質向上

睡眠は、体にとって最も効果的な回復手段です。
質の良い睡眠は、疲労回復を促し、自律神経を整えることにも繋がります。

副交感神経を優位にする呼吸

即座に実践できる自律神経を整える方法として効果的なのが「呼吸」です。
マスク着用が習慣化された現代は、呼吸が浅くなっている人が多くいます。
マスクを外し、腹式呼吸でしっかりと深い呼吸をすることで、副交感神経を働かせリラックスすることが可能です。

栄養バランスの取れた食事

栄養の取れた食事は、自律神経を整え、5月病の対策にも繋がります。
ビタミンやミネラル、タンパク質、DHA、EPAといった栄養素をしっかりと摂取できる食事を行いましょう。

適度な運動

継続的な運動は、ストレスを解消し自律神経を整えることにも有効です。
特にメンタルへの影響の強い5月病には、しっかりと体を動かすことで活動的になり、学校や仕事の活力となります。
運動強度の高すぎないもので、継続してできるものを選ぶようにしましょう。

まとめ

新年度から大型連休明けの5月にかけては、環境の変化によって誰にでも5月病を引き起こす可能性があります。
5月病を引き起こさないためには、まずはしっかりと5月病に対する知識を得て、対策を知ることが重要です。

そして、実践していくことが症状を未然に防いだり、緩和させることにも繋がります。

しかし、ご自身で対策を行っても症状がひどい、長引いているという場合には、ぜひ一度「ひふみ整体」へご相談ください。

めまいでお悩みなら 自律神経専門|ひふみ整体

当院では、独自の検査技術によってこの「真の原因」を特定し、自律神経専門テクニックを用いて調整を行います。
それに加えて、普段の生活におけるアドバイスを行わせていただくことで、患者様と二人三脚で症状の緩和に努めます。

めまい症状でお悩みの際は、まずは一度「ひふみ整体」へご相談ください。